私はドラッグストアから個人の薬局に転職して驚いたことが沢山あるのですが、そのひとつが当薬局で販売している商品です。
恐らく10年前から同じ物を売っていたのでしょう、なぜその商品を置いているのかも分かりません。
回転率が悪いからかもしれませんが埃を被っています。
価格設定がめちゃくちゃです。
パッと見で価格が分からない商品があります。
こんな状態でした。
【関連記事】
www.yossy-ph.com
社長曰く、
「狭いから商品を置く場所がない。」
「OTCで利益を出そうとは思っていない。」
「何を置いても売れないと思っている。」
のような感じでした。
そこから売り場に手を加えることで(無理やり押し込んでいるから売り場と呼べるようなスペースではない)2年後に月の売上10万円強、粗利3万円アップしました。
たかが3万円と思われるかもしれませんが、3万円利益がアップしたことで、売れないけど薬局で置かなければいけない(と思っている)医薬品も扱えるようになりました。
個人的にはかなり大きな出来事なのです。
全ての商品を粗利30%で売っている訳ではありません。
利益ゼロの商品もあれば、粗利50%の商品もあります。
所詮月の利益3万円と思う薬局や、もっと売上がある薬局には不要の記事ですが、売り場を放置している薬局の参考になれればと思います。
- 小規模門前調剤薬局で何が売れるのか?
- 薬局でのみ販売することでブランディングしている商品
- ドラッグストアで利益を取っている商品を安く売る
- 月の唯一のお出かけがタクシーを使って病院にいくおばあちゃん
- 薬局の価格設定
- 主力を決める
- 最後に
小規模門前調剤薬局で何が売れるのか?
正直、これを本気で考えるだけで効果はあると思います。
年配の人が多い薬局、母親世代が多い薬局、皮膚疾患の患者さんがメインの薬局、それぞれ違うはずです。
大切なのは「試す」こと。
私も調剤薬局の売り場のマーケティングは初めてでしたが、色々試して売そうな商品を置く、そして試し続ける事が大切です。
慢性疾患が多い薬局は月に1回、若しくは2週間に1回など、必ず一定の間隔で来店する特殊な売り場でもあります。
売っていると認識されて、欲しいものがあれば毎月買って頂くことができます。
薬局でのみ販売することでブランディングしている商品
メーカーがドラッグストア等に流通させずに、主に薬局等の医療機関でのみ販売することでブランディングされている商品があります。(今は大概ネットでも買える)
健康食品でもしっかりしたものが多く、値崩れしていないため利益にもなります。
ただ置いておいて売れるものではないので、商品に関する知識やお客さんの目に付き安い工夫が必要です。
私はエクオールという成分は気に入ってます。
加齢黄斑変性の方限定になるかと思いますがこんなのも。
医療機関向けの商品は何があるか、MSさんに聞いてみたら色々教えてくれるかもしれません。(MSによる)
商品を調べてみて、自信を持ってお勧めできると感じたら置いてみては如何でしょうか。
【関連記事】
www.yossy-ph.com
ドラッグストアで利益を取っている商品を安く売る
当地域では経口補水液はドラッグストアでも利益をとっています。
私はドラッグストアでセルフで買われるなら、アドバイスできる薬局で買ってもらったほうがいいと思っています。
例えば粗利率を10~15%にすると地域で最安値になる場合等は試す価値があるのではないでしょうか。
こっそり地域最安値だと、施設のまとめ買いが増えて、月に300本とか売れるかもしれません。
【関連記事】
www.yossy-ph.com
月の唯一のお出かけがタクシーを使って病院にいくおばあちゃん
ちょっと大げさですが、
「少し遠いドラッグストアに行くのも大変になると、病院に行くときに買い物もできると便利」
「出掛けることが少ないため、病院に行くときに消費欲求を満たしたくなる。」
こんな感じの年配の方がいる気がします。
- カルシウムが入っているお菓子
- ビタミンが入っている飴
- ドリンク、レトルト食品(低カロリー)
この類はドラッグストアで売っていないマイナーな商品がおすすめです。
大きな利益にはなりませんが、私が思っていた以上に売れました。
薬局の価格設定
当薬局では粗利0~50%まで様々です。
100円で仕入れて100円で売っている水もあれば、50円で仕入れて100円で売っているジュースもあります。
医療雑貨はほぼ利益なしです。
ドラッグストアで200円で売っているガーゼを300円で売っていたら、それ以外の商品も高く売られていると思われてしまうためです。
あくまでも粗利率を高くしているのは、ドラッグストアで売られていない商品や値崩れしていない商品です。(お客さんが高いと感じない商品)
主力を決める
当薬局にはここに載せていない主力の健康食品があります。
(載せないのはおそらく他の薬局では主力にならないと思われるため)
商品を勧めることを躊躇うスタッフもいると思いますので、ある程度みんなで納得できる商品であることが理想です。
メーカーがスタンド什器やアイキャッチャー、空箱をくれることがあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。(MSに頼むより直接連絡するのがお勧めです)
個人的に空箱は必須です。
スペースの問題もありますが、エクセルでPOPを作ったりして目立たせることも必要です。
なかなか私の説明が下手で文章にするのが難しいですが、一度ドラッグストアの売り場やドンキのPOPを見に行くのがいいと思います。
季節感も重要で、今始めるなら夏を意識するといいと思います。
最後に
いつも昼休みが終わりそうになると尻すぼみする傾向にある私のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。
小さな利益でも、その利益を使ってサービスに繋げることができると思います。
売り場が放置されていましたら、是非商品の入替や売場作りをご検討下さい。