みやQさんの企画
に激しく賛同したため、初の1日2記事の投稿です!
薬剤師がブログで情報を提供するメリット
- 間違った情報に振り回されてやってくる人が減る
- 情報提供の範囲が格段に広がる。
私は「薬剤師だからしっかりした情報を提供しないと」と思っていたのですが、
「読む人全てに正しく伝わるように書いて、読んで面白い内容で、検索で上位にヒットする」
これはもう私には無理だなと。
できてる人もいますけど、私はそこを目指すのは諦めました。
質より量でもいい。
この表現だと勘違いする人いるんじゃないか?
これエビデンス曖昧だ…
この情報も入れておかないと…
これからはこういう事をもうちょっと気にせず、読者が増えることを優先して書いていこうかと思っています。
私が躊躇するエビデンスが曖昧な情報や、誤解を招く表現よりも、圧倒的に悪意に満ちた情報が沢山あるので、その情報と戦う必要があるかなと。
この意見には賛同できない方もいると思いますが、こんな奴がいてもいいかなと思って頂ければ幸いです。
(行き過ぎだと感じたら是非忠告して下さい)
以下、私のブログの書き方やコンセプトの紹介です。
ブログの書き方
私のブログの書き方はちょっと変わっているのであまり参考にならないかもしれません。
私は同時進行で複数の記事を書きます。
今は
- 子供に7つの目標を与えたら家族の夏休みが有意義になった話
- もしも妻がバストアップサプリを飲もうとしていたら【健康食品もしもシリーズ】
- 薬局の個別指導対策【解説者編】
- 管理薬剤師が副業で月8000円稼ぐ方法
- 運動が苦手な子供におすすめの家の中で体を動かすおもちゃ・玩具7選
- 【雑談】夫婦で雑記ブログを書くと、独り突っ込みが増える件
- 薬局にかかってくる勧誘の電話に釣られてみた話
- はてなブログとワードプレスどっちがいいの?【これからブログを始める薬剤師へ】
という記事の中で
明日アップする記事>気分が乗ってる記事>書かなければいけない記事
の優先順位で書いてます。
一つの記事を仕上げるのでは無く、ちょこちょこ同時進行です。
効率は悪いのかもしれません。
私は毎日更新しているので、私の文章力で1日1記事に絞って書くと校正・編集がうまくいかないためこのスタイルに行きつきました。
特におすすめする訳ではありません…
ブログコンセプト
もともと「薬剤師よっしーのポジティブログ」として、「全ての情報をポジティブに送る」という訳の分からないコンセプトで始まりました。
今はコンセプトがありません。
「どうしたら一般の人に読んでもらえる記事が書けるか」という課題がコンセプトかもしれません。
私の中では「SEOを攻略するゲーム」として楽しむ感覚が一番しっくりきます。
以下のような自分ルールを設けています
- 嘘はつかない
- 医療用医薬品名を出さない
- 健康商材を売らない
以下のような個人的な思いが記事に反映されることがあります
- 日薬もNPhAもJACDSもみんな仲良くしたらいいのに
- 現場の薬剤師を擁護したい
- 個人薬局の情報収集に役立ったらいいな
ブログやってて楽しいなと思うこと
今日アップした記事ですが
www.yossy-ph.com
これは「北朝鮮問題に便乗してお薬手帳の有用性を広めたい」という思いから書き始めました。
震災に絡んでいるので詳細は割愛しますが、ブログだから伝えられることがあると思います。
あと結構気に入ってるのがこの記事です。
www.yossy-ph.com
「サラ牛」で検索して4番目にヒットします。
「サラ牛じゃなくて普通の牛丼食えよ」ということが言いたかったのですが、「サラ牛は太らない?」のようなタイトルよりも上位ヒットするので、情報発信の効果は多少あるかなと。
この分野のビックワードで、えげつないアフィ記事に対抗していくのが今後の課題です。
最後に
みやQさんの引用
それぞれが得意な方法で情報を提供したり、情報を得ることができれば、自分の好きな方法で健康被害を避けることができるのではないでしょうか。
最後にうまいこと言って締めくくろうかと思ったのですが、明日の記事も書かないといけないので諦めました!
「うまいこと言えなくてもアップしちゃえばいいじゃない」byよっしー
当記事は校正・編集せずに投稿するため、間違い等あればご指摘いただければ幸いです。
また、Twitterにて、酔っ払っていわゆる「クソリプ」していることをお詫び致します。
次の日の朝、読み返してすごく反省しております。